無料ブログはココログ

ブログパーツ

果実のとりこ

2014年12月25日 (木)

最近のトピックス☆

12月25日(木)

今日はクリスマス ホワイトクリスマスにはなりませんでしたが、何となく事務所内も賑やかです
大掃除もしていましたが今年もあとわずかになりました


さかのぼりますが、20日はあったかふれあいセンター風らっとで毎月第3土曜日恒例のふれあい娯楽交流会を開催☆
囲碁・将棋で定期的に足を運んでくださる方々に混じって、楽しそうにトランプをしたり、オセロをしたり……


Img_0537_4


また、24日は十和の里デイサービスひだまりのクリスマスパーティーに参加させていただき、利用者さんと職員とみんなでバイキング形式のおいしい食事を楽しみながら、賑やかな時間を過ごしました
こんな季節のイベントもいろいろできればいいな~と思いつつ、来年もぜひ参加させてもらいたいと思います

Img_0554_2


Img_0551


Img_0553


Img_0552_3


2014年10月 8日 (水)

今月のお弁当できましたヽ(´▽`)/

10月8日(水)

毎月1回第2水曜日限定の給食サービス☆いつもお借りしている調理室が改修工事のため、今日は初めてお借りする場所でのお弁当づくりとなりました

今日のお弁当数は159食ピーク時に比べると、50食くらい減っていますが、ご協力いただいたボランティアさんも大ベテランで、段取りもスムーズだったので、お弁当の完成が驚くほどとても早かったです

ちなみにメニューはさんまの煮つけ・里いもの煮物・マカロニサラダ・小松菜のおひたし・デザートはりんごでした

とてもおいしそうにできたので、お昼を待たずにおなかの鳴る音が(笑)

Img_0360_640x480

2014年2月25日 (火)

東又小学校区生活支援サポーター再結集!!

2月16日(日)

ブログの日付が前後して、すみません。

この日、前年9月に開催した養成研修を修了されたサポーターの意見交換会を実施しました。

18の小地域に分かれている東又地区ですが、地域性は様々で、サポーターの皆さんからは、季節によって行われている行事や、宅老所などの活動、気になること……。いろいろと意見が出されました。

また、サポーターは民生委員のサポートをしていく立場でもあるのでは、もっといろいろな知識を身につけ、勉強していくことも必要なのではといった意見もあり、次回は民生委員の定例会に合わせて、意見交換会を開催することになりました。

現在15名のサポーターですが、地域への呼びかけも強化し、もっともっと、各地にサポーターが増えていくように頑張っていきたいです。

2014年2月 4日 (火)

今年度、最後の土曜日学校☆(o^-^o)

2月1日(土)

ここ数日、2月とは思えない暖かい日だったり、急に寒さが増したり、気温の変化になかなかついていけません

子どもたちは、そんなことはまったくおかまいなしの様子で、この日、窪川小学校で行われた土曜日学校に、元気に参加していました前回同様、あったかふれあいセンターから囲碁・将棋の講師として、3名の方にご参加いただき、時間いっぱい囲碁・将棋を楽しみました

Dsc_0521_640x480

最後に、講師の方からは、来年度もぜひ継続してほしい、また、1学期に1回ではなく、もっと回数を増やしてもらえれば……といった前向きで嬉しい意見をいただきました

Dsc_0522_640x472

さまざまな趣味・特技をお持ちの方が地域には、たくさんいます退職されて、時間にゆとりがある方…趣味や特技…子どもたちに教えたい、引き継いでもらいたいといった思いを持った方を、これからどんどん見つけて、子どもたちと地域住民との交流や伝統を引き継ぐことが、もっともっとできるように取り組んでいきたいと決意を新たにしたことでした

Dsc_0523_640x480

Dsc_0524_640x480

ご参加いただいた講師の先生方、本当にありがとうございましたまた、来年度もよろしくお願いいたします

2013年12月 2日 (月)

窪川小学校土曜日学校に参加(*゚▽゚)ノ

11月30日(土)

朝晩、かなり冷え込んできました今年も残りわずかですね

今日は、窪川小学校で土曜日学校が開校されました土曜日学校は年3回開催され、8つのメニューの中から、選択できるようになっていますメニューは平日の授業では、なかなか教わることのできない内容もあり、昔遊び・日本舞踊・琴・手話・料理・太鼓・キャンドルづくり・囲碁、将棋から、ひとつ選んで参加します先生はすべて町内に住まわれている方です

今年から新しく囲碁・将棋のメニューが加わり、小学校の中でも将棋が少しブームになりつつあるということで、あったかふれあいセンターで囲碁・将棋を打っている皆さんに来ていただいて、子どもたちと囲碁・将棋を楽しみました囲碁が初めてという子どもたちが多かったですが、まず、碁石に触れてみて、ルールが簡単な五目並べをしたりする間に、少しだけでも興味をもってもらえたようです

Pb300096_640x480

Pb300098_640x480Pb300097_640x480

Pb300101_640x480

Pb300100_640x480

土曜日学校のように、地域伝統を地域の方に習うことで継承していく、また、世代間交流となる取り組みが、いろいろな場所で行われてほしいと思います

2013年9月 2日 (月)

8月のくぼかわのわから゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

9月2日(月)

夏の猛暑が嘘のように朝夕すっかり涼しくなり、土曜日は雷雨で雷の音がすごく、早朝に目が覚めました

今年の夏休みもくぼかわのわを実施ボランティアさんが、子どもたちと白玉だんご、水団を作りました

Dsc_0360_640x480

私も白玉だんごは子どもが小さいときに、おやつに作ったなあと思い出しました参加した子どもたちも、粘土をこねる要領で、自分の好きな形にお団子を作るのが、とても楽しそうで、きれいなまん丸に作ったり、お化けの形にしてみたり……平たく作らないと、中まで火が通らないという発見もありましたが

水団は具材も豊富で、味もしっかりついていて、子どもたちはおいしいと喜んで食べていましたが、実際はそうではなく、戦争時代に作って食べていたけど、食べるものが十分になかったと、その時の貴重なお話も、ボランティアさんからお聞きすることができました

Dsc_0362_640x480

Dsc_0361_640x480

Dsc_0358_640x480

子どもたちもプチ料理教室のような感じで、みんなで集まって、楽しく作って、大満足の様子で、ボランティアさんも嬉しそうでした

2013年8月 1日 (木)

おいしいカレーができました(v^ー゜)ヤッタネ!!

8月1日(木)

本当に暑いです焼けるような暑さです

皆さん、熱中症には本当にお気をつけくださいね

さて、今日はくぼかわのわを利用している子どもたちと、ボランティアさんと一緒にカレー作りをしました

カレーの具は何があるかなボランティアさんに聞かれて、ちょっと恥ずかしそうにしていた子どもたちですが、お米のとぎ方、野菜の切り方など一つ一つを教えてもらっているうちに、カレーができるのが、すごく楽しみになって可愛い笑顔も見られました玉ねぎの皮を真剣に剥いている子、じゃがいもやにんじんを上手に切っている子、炒めるときに、暑くなって、ちょっとバテて休憩し始めた子……子どもたちのいろんな表情が見られて、ボランティアさんも何だか嬉しそうでした

Rimg0556_640x480

Rimg0559_480x640

それから、炊飯器ではなく、お鍋で炊いたごはんに子どもたちはドキドキワクワク火の調整をするために、時間もきちんと計ることができました

Rimg0589_640x480

お皿とスプーンの準備をしている間に、茄子やピーマンや隠し味がしっかり入った、子どもたちの大好きな甘口の、とっってもおいしい夏野菜カレーが完成しました

Rimg0615_640x480

みんなで集まって、おいしいカレーを食べて、子どもたちもボランティアさんも楽しい時間を過ごすことができましたお手伝いいただいた皆さん、本当にお疲れ様でした子どもたち、よくがんばりました

くぼかわのわは、夏休みなどの長期のお休みに、子どもの居場所づくりと保護者の方が安心してお仕事ができるようにと、ボランティアさんにお願いして見守っていただきながら、子どもたちにいろいろなことを教えていただいています申込制となっていますが、不明な点は、お気軽にお問い合わせください

2013年5月30日 (木)

介護講座開催します♪♪

5月30日(木)

高知も梅雨入りしたとのことで、じめじめしたお天気が続きます気持ちは、しっかり晴れマークで頑張っていきたいです

先日、窪川立西地区にお住まいの方対象に介護講座を開催させていただくことになり、案内チラシをお届けしてきました開催日時は、6月22日(土)午後2時~午後4時30分、場所は立西町民会館です介護保険について、分かりやすく学んでもらえるように、ただいま準備中ですが、たくさんの方に参加してもらえるといいなと期待しています

立西地区の風景を撮ってきました田植え時期です

Dsc_0296_640x480

Dsc_0297_640x480

2013年4月 3日 (水)

満開ですo(*^▽^*)o

4月3日(水)

ぽかぽかと暖かく、外出が楽しくなります

日曜日には桜マラソンが開催されますが、葉桜になりつつあり、桜は残ってなさそうですね

社会福祉センターの裏口に植えられたお花は綺麗に咲き、良い香りがして、つい足が止まってしまいました

Dsc_0222_480x640

Dsc_0223_480x640_2

センターにお越しの際は、ごらんください

2013年2月12日 (火)

東又地区へお邪魔します♪(◎´∀`)ノ

2月12日(火)

3連休明けですが、皆さん、どのようにお過ごしでしたか??(。・w・。 )

タイムリーな記事ではなくなりましたが、1月29日に今年度3回目の専門家派遣がありましたとさはちきんねっとの坂本真由美さんにはアドバイザーとして、HP作成支援でいつもお世話になっていますが、毎回、和気あいあいと作業をすすめています

Dsc_0193_640x480

なかなか、HP作成に時間がとれず、少しずつすすんでいる状態なので、来年度までに作りあげることができるのか、焦る部分もありますが、でも、できる限り納得のいくものを作りたいので四苦八苦、試行錯誤することも大切だと思って頑張っていきたいです

さて、1月から四万十町窪川の東又地区で部落ごとの座談会を開催させていただいています東又地区は全部で18部落ありますが、区長さんと相談・調整させていただいて、集会所や公民館をお借りして、住民の皆さんに社協の事業紹介をさせていただいたり、地域への想いをお伺いしたりしています

P2060751_640x480

2月6日は弘見部落で開催させていただき、12名の方々に集まっていただきましたお聞きすると、今は若いひとも地域の取り組みをしっかり引き継いでいってくれるし、人同士のつながりもすごく良くて、困ったことも何もないと話した方もいましたただ、若いひとに仕事がないのは困るし、将来のことを考えると心配に思うという意見も出されました憩いの家という名前の集会所では、宅老所が週1で行われ、スタッフさんも農繁期は手が足りなくなることもあり人手がほしいとの声もまた、花見もここ2年間お休みされているので、今年はやりたいと、でも、なかなか人が集まりにくいと聞きつつも、集まることが好きな方はたくさんいるのかも……と感じました和気あいあいとにぎやかにお話ができてよかったですまた、次回は部落の将来を考えたり、困りごとや心配なことに対して何ができるのかを話し合う機会にしたいと思っています

東又地区は元気で活発な地域だと、地域に入らせていただいて、その場所に住むひとたちと関わりを持たせていただいて、本当に実感していますぜひ、全部の部落にお邪魔できたらいいなあと思います

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30