無料ブログはココログ

ブログパーツ

ぐりーんらべる

2015年11月16日 (月)

~大月町へ~

11月13日、大月町で開催された、第41回大月町社会福祉大会・第48回大月町老人単科大学に参加させていただきました。

午前中は表彰や、大月小・中学校の生徒による福祉活動の発表等、そして高知県立大学 社会福祉大学 社会福祉学部教授 田中きよむ氏による講演がありました。

「住民主体の健康な地域づくり~個人の健康と地域の健康~」

をテーマに、県内・外の施設や社協の取り組み等の紹介も交えながらの貴重なお話を聞くことができました。

「高齢者が支えられる地域」から「高齢者が支える地域づくり」への発想の転換が大事、という話が印象に残っています。

近年の生活困窮者、貧困の増加からは、子供の貧困(親との時間、自己肯定感を持てない、欠食・個食の増加等)も関連している、との話もありました。

福祉といえば、先に高齢者が思い浮かびがちですが、そういった幅広い世代の問題にももっと目を向けていかなければいけないなと感じました。

Img_7086

昼食には、民生委員女性部の方が3時から作ったという手作り弁当が参加者全員に。美味しく頂きました。

午後からは、大月町福祉一座による芸能大会が行われ、社協職員、民生委員による出し物もたくさんあり、地域住民と一体となって、参加者を楽しませようという雰囲気が伝わってきました。

会場からは笑い声が絶えることなく聞こえ、日頃からの地域住民との距離の近さが出ていたように思います。

大月町の皆さま、本当にありがとうございました

m(_ _)m

2014年10月 7日 (火)

秋の空

今日の仕事終わりに見上げた空。
すごく綺麗で思わず写真を撮りました。
私にとっては、秋は1番好きな季節^ ^

でもちょっと調べてみると、
秋の雲としてよく知られる「うろこ雲」
お天気が崩れる前によく現れる雲なんだそう。。

そう言えば、また台風が来てますね〜(๑-﹏-๑)
被害無く通り過ぎますように(>人<;)


Image


2013年5月 8日 (水)

5月 窪川地区給食サービス

今日は、窪川地区給食サービスでした
今月は169食のお弁当を、連合婦人会のみなさんが心をこめて調理してくれました~

Photogrid_1367994566430_640x640

今月のメニューは、えんどうご飯、しいらのフライ、タケノコの煮物、ひじきの炒り煮、玉ねぎの酢の物、オレンジ

2013_05_08_10_35_42_640x360
できるだけ旬のもの、地元の食材で。。。とボランティアグループのみなさんと話しあってメニューを考えています

今月もとってもおいしそうに出来上がりました

みなさん本当にありがとうございました

2013年4月17日 (水)

窪川地区給食サービス

4月10日は、窪川地区給食サービスでした(◎´∀`)ノ

H254

今月は、170食のお弁当を老人クラブ女性部のみなさんが調理してくれました

新年度最初の献立は、ちらし寿司、野菜のかき揚げ、厚揚げ・くき昆布の煮物、青菜のおひたし、ゼリー、いちごでした
野菜のかき揚げは、初めてのメニューだったので少したいへんでしたが、家でかきあげを作ることもなかなかないと思うので、利用者のみなさんも喜んでくれた事でしょう

老人クラブ女性部のみなさん、お弁当を届けてくれた民生委員のみなさん、ありがとうございました


。。。春になり、あちこちで花がきれいに咲いていますね
こないだプライベートで行った野市動物公園で、ノースポールが可愛く咲いていたので思わず写真を撮りました~

20130417142508_deco_640x480

2013年2月27日 (水)

春の気配が。。。

今日は暖かくて、やっと春が近づいてきたなぁ~という感じがします
しまんと町社協の梅の木もたくさんの花を咲かせていることを発見
癒される

Photogrid_1361943693068_2

2013年1月11日 (金)

1月7日月曜日によさこいクラブ四万十(四万十町老人クラブ連合会)の緑化事業で植えさせてもらう花を取りに行ってきましたo(*^▽^*)o

Dsc_1896_480x640

大正地区、十和地区で植える苗600株、四万十高校のみなさんが大事に育てたパンジーですヽ(´▽`)/
この花を各老人クラブの会員のみなさんが、地域の花壇等に植えてくれました
5月くらいまで花を咲かせ続けてくれるはずです

以前の職場で、ある方に「花の多い町は犯罪率が低いそうですよ」と教えていただいたことがありました。ただ咲いているだけに見えても花には人を優しい気持ちにさせてくれる力があるんだと思いますたしかに花を見ていやな気持ちになる人はいませんよね
この緑化事業も四万十町の犯罪削減に、きっと役に立っていると私は信じています
みなさんありがとうございました!

2012年12月28日 (金)

詩の紹介~第3段~

愛するということ


愛は与えるもので見返りをきたいするものではない

けれど、自分の金もなくなってしまうと、

神様にお金をもらいたいと思う

与えることを考えると、自分によゆうがあるわけではないし、

少しえらそうだ

けれど、愛は与えるものであると思う

愛を与えると必ずとはいえないけれど、その人は愛を返してくれる

いっぽう通行な愛はない

だからみんな愛を与えようよ

愛を与えるということはうれしいことだ

魂の喜びを感じるよ!

でも愛は一方通行なんだって!





社協は今日で仕事納めでした~(○゜ε゜○)ノ~~

みなさん今年はどんな年だったでしょうか??
私も振り返ると反省点は多々ありますが。。。でもいい出会いもたくさんあり、いろいろな経験をさせてもらい、とてもよい一年だったと感じています

みなさんもよいお年をお迎えください








2012年12月21日 (金)

12月窪川地区給食サービス

少しブログに書くのが遅くなってしまいましたが、今月12日の給食サービスのお弁当を紹介します(◎´∀`)ノ
今回は、シルバー人材センターのみなさんに作っていただきましたo(*^▽^*)o

Dsc_1673_640x360

年の瀬という事もあってか、12月のメニューは少し豪華なんです!
献立は。。。
ちらし寿司、紅白かまぼこ、3色なます、エビの姿煮、黒豆、ようかん、みかん
です(○゚ε゚○)

Dsc_1668_640x360

給食サービスではよくみられる光景ですが、少し早めに来た民生委員のみなさんもお弁当の袋詰めを手伝ってくれています時間ギリギリになる時も多々ありますが、このようにみなさんの協力のおかげで毎月利用者のみなさんにお弁当を届けることができています

シルバー人材センターのみなさん、お弁当を届けてくれた民生委員のみなさんありがとうございました

もうすぐクリスマスみなさんよいクリスマスをお過ごしください

2012年12月 3日 (月)

愛媛県松山劇場へ…

Dscf0696_640x480_211月29日(木)、よさこいクラブ四万十窪川支部の日帰り研修旅行に行ってきました私にとっては、今年の4月より窪川支部の事務局を担当させてもらい、今回初めての日帰り研修旅行に同行させてもらいました
今年は松山劇場へ行ってみようとの声があり、2カ月ほど前から支部長と相談しながら準備を進めてきました初めての日帰り研修旅行の段取りでわからない事ばかりで、同僚や、支部長にいろいろと教えていただきながらでしたが…


行きのバスの中では、今月9日開通の高速道路久礼~窪川間の話題で盛り上がり、途中、石鎚山SAでは、ミカンの詰め放題などを楽しんで松山劇場へ到着

Dscf0703_640x480公演は、三河家劇団この日が今月最終公演という事もあってか、会場は満席
お弁当をいただいてから、お芝居と歌、踊りのショーを楽しみました
お芝居の写真撮影は禁止との事でお見せできないのが残念ですが、笑いもあり、とても華やかな舞台でしたよ~
みなさん、「なかなか良かったねぇ」「握手したき、手に包帯をまいちょかないかん(笑)」と言いながら劇場を後にしてしていました


帰りは、ハタダお菓子館に寄り、みなさんそれぞれ御家族や、近所の方にたくさんのおみやげを購入バスの中では釣りバカ日誌のDVDを見ながら、なかなかの大爆笑が起こっていました
大きなトラブルもなく、無事窪川に帰ってくることができ、ほんとに嬉しく思います。
最後は、「また来年も会員さんの意見を集めて楽しい日帰り研修旅行を計画したいと思います」と支部長あいさつ
この旅行で今年のよさこいクラブ四万十窪川支部の大きな事業は終了となります。また来年が楽しみです私にとっても会員さんとの交流ができ、とても良い経験となった今回の日帰り研修旅行でした

Dscf0711_640x480_2

Dscf0711_640x480

2012年11月20日 (火)

詩の紹介  ~第2段~

自分のそんざい



自分が死んだらこまる人がいる

そんなこと考えて自殺するのか

だれかそいつに言ってやれよ、そのそんざいを


人は一人ではいきていけないんだ

その人はその人で必要な人がいるはずなんだ

おまえは死んだらいかん

おまえはほかの命は大切にするだろうが

おまえの命も同じだ

それは、自分にも言い聞かしているよ

恩は売るものじゃなくて着るものなんだ

恩に着ると言うだろうが

それはその人のそんざいが自分の助けになってくれた

ということなんだ


その人の存在が大切ということなんだ

むだな人間なんか一人もいないんだ



以前にも、「強さと弱さと明るさと暗さ」という詩を紹介しましたが、今日の詩も同じ方が書いた詩を紹介させてもらいました。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30