無料ブログはココログ

ブログパーツ

地域交流

2015年12月14日 (月)

☆ときめきクリスマス2015☆

こんにちは(*^-^)12月に入りもうすぐでクリスマスですね。大人の皆さん、子供さんへのプレゼント決まりましたか?という事で昨日は、農協会館にて実行委員会を中心にときめきクリスマス2015を開催しました。このイベントは、毎年、障害の有無関係なくこのクリスマス会を通じてお互いが交流、親睦を深める事を目的とし行っています。欠席団体もおりましたが総勢149名の方々が参加してくれました。

Pc130052_5

Pc130036_3

Pc130053

Pc130078_2

参加して下さった各団体の皆さん、歌ったり、踊ったりして会場を盛り上げて下さいました参加者の皆さんは、思い思いに時間を過ごされていました。イベントの最後には、お楽しみ抽選会も開催し子供さんから大人の方まで少し早いクリスマスプレゼントになったのでは、ないでしょうか?事務局としては至らない点もあり参加頂いた皆さんには、ご迷惑をお掛けした部分もありましたので、来年度は改善して今年以上に皆さんに楽しんでもらえるイベントにしていきたいと思います。来年度もご参加、ご協力を宜しくお願いします。それでは皆さん良いクリスマスをお過ごしください。メリークリスマス


2015年9月 8日 (火)

素敵な贈り物

今日は、町内にある七里小学校から、
車椅子を寄贈いただけるとのことで、会長と小学校を訪問してきました。

七里小学校では、平成23年からアルミ缶を回収し、
車椅子と交換したり、福祉活動、美化活動などを行っているそうです。


校門には、アルミ缶回収コンテナがあり、
地域の方々が持ってきてくれたものを、児童が洗って潰しているとのこと。

Dsc_1058


今回贈られた車椅子は、車椅子を必要とされている方々への貸し出しなどに
利用させていただきます。

児童や地域の皆様の温かな気持ちのこもった贈り物。
これからも継続いただきたいと思うと同時に、
私たちも地域に何か還元できる活動を、
そして、何かの時に声をかけていただける、必要とされる社協人で
なくてはならないと、あらためて痛感しました。

七里小学校の皆様、そして地域の皆様。
ありがとうございました!

Dsc_1057


2015年2月 3日 (火)

鬼は外、福は内!

2/3は節分です。

それに先立ち、2/2(月)、窪川小学校の2年生児童と共に、
窪川地区の高齢者宅を回り、節分豆の配布と交通安全を呼びかける訪問活動を行いました。

題して

「鬼は外、福は内 交通事故はごめんです。交通安全に気をつけて福を呼びましょう。」

四万十町交通安全母の会 主催、四万十町窪川警察署 共催、窪川小学校・四万十町老人クラブ連合会・しまんと町社協 の協力で行われました。

まずは、小学校正門に集合し、今活動の主旨説明などを伺い、いざ出発です。

1422879263143_3


そして、12班に分かれ、児童に協力団体が付き添い、担当地区を回りました。

1422879257004_3


どのお宅でも、突然の訪問にも関わらず、快く受け取っていただきました。
節分豆だけでなく、児童が手書きしたお手紙も渡し、
児童たちの明るく元気な姿に、訪問先の方だけでなく、こちらも元気をもらいました。

祖父母と暮らす児童が少ない昨今、
今回のような地域の方とのふれあいの機会は、児童たちにとってもよい経験になったのではないでしょうか。

そして・・・
私と同じ班になったうちの一人が、どこかで見たことのある子だなぁ、と思っていたら、
「お姉ちゃん、どっかで見たことあるで。」
と声をかけてくれました。
犬の散歩中に何度かすれ違ったことがあるようです。
「おばちゃん」と呼ばれなくて、よかったです(笑)

2015年1月26日 (月)

就労継続支援事業所の視察に行ってきました!

今日は、窪川・街分、郷分、仁井田地区の民生委員・児童委員の皆さんと、四万十町窪川地区にある就労継続支援事業所の視察に行ってきました。

あいにくのお天気でしたが、委員の皆さんに職員も加え、総勢29名での視察となりました。

2グループに分かれて、各事業所を訪問。
私が同行したグループは、まずあさぎり作業所さんを訪問しました。

Dsc_0561_2Dsc_0558Dsc_0564


こちらでは、利用者さんのされているお仕事を少しだけですがお手伝い。
指導員の方や利用者の方に作業を教わりながら、
「老眼鏡を持ってこんといかん(笑)」と、その精密な作業に時が経つのを忘れてしまいそうでした。

続いては、しまんと創庫さん。
こちらでは、車の配線の組み立てや、町内のニラ農家の生産されたニラの結束作業などを見学させていただきました。

Dsc_0567Dsc_0570


右側は、こちらで制作された陶芸作品。
元々陶芸を中心にされていたようですが、作業所が昨年の台風による浸水被害を受けられており、焼き釜が使えなくなったそう(T_T)
復旧して、またこのような素敵な作品をたくさん作っていただきたいですね。

最後は、もう1グループと合流して由菜の里さんへ。
いつも社協の清掃やお弁当でお世話になっていますが、このように詳しくお話を聞かせていただくのは初めてだったかも。

Dsc_0574_3


一部の方は説明を受けた後帰られましたが、残りのメンバーでお昼ごはん。
由菜さん自慢のカレーをいただきました。

Dsc_0575_3


向かって右側が野菜カレー。左が豆しょうがカレー。おいしい!

少し急ぎ足の視察となりましたが、帰りの車中でも「町内でこんな事業所があるのを知らなかったり、建物は知っていても何をしているかわからなかったのでよかった!」「普段交流することが少ない地区の委員さんと交流ができてよかった!」との声が多数聞かれました。
私自身も、普段お世話になっているそれぞれの事業所さんですが、詳しくお話を聞かせていただく機会も少なかったので、勉強させていただきました。

また、今回の視察のお手伝いをさせていただいたことで、各事業所さんとも交流を持つことができたのでよかったです。

季節柄マスクを準備しておかなくてはいけなかったな、とか、時間にもう少しゆとりをもったスケジュールがよかったな、と反省することもありますが、参加された皆さんには概ね好評をいただけたようで、よかったです。

近いうちに、各事業所さんに今回のお礼も兼ねて、お礼のご挨拶に(遊びに?)行ってこようと思います。

大勢でおしかけ、でも快く視察を受け入れてくださった各事業所の関係者様、ありがとうございました!

また、ご参加いただいた委員の皆様、雨に濡れて寒かったですが、お風邪などひかれないように。お疲れ様でした!

2014年12月18日 (木)

もういくつ寝ると~♪

もういくつ寝ると~♪

あったかふれあいセンター風らっとには、クリスマスとお正月が一度に訪れて、利用者さんの心を和ませています♪

今年も残すところあとわずか。
入職からもうすぐ一年。あっという間でした。

地域の方々や関係機関の皆様、先輩職員たちなど、多くの方々に助けられながら、何とかやってこられました。

ありがとうございました‼
これからもよろしくお願いします(^-^)

2014年9月21日 (日)

しばてん!

しばてん!
しばてん!

すっかり秋めいて肌寒くなってきたある夜。

しまんと町社協本所に、小さいお殿様とお姫様、そして12名のしばてんが現れました!

夜のあったかのプログラムの一つとして、職員が踊って歌っての大騒ぎ♪

しばてん踊りは、職員全員が揃っての練習は叶わないまま本番を迎えましたが、なかなか上手くいきました!

小さい殿と姫は、ぶっつけ本番にも関わらず、会場内を踊り回り、これも大成功!!

利用者の皆さんに楽しんでいただくはずが、一番楽しんでたのは職員だったかも(^-^)

いつもと違った形で、地域の皆さんと触れあえる機会もいいものですね。

ただ一つ心残りなのは…

アンコールの後は、かっぱの被り物をして登場しようと秘かに目論んでいたのを、すっかり忘れてしまっていたこと(T_T)

来年の課題にします!

2014年9月16日 (火)

金曜の夜に・・・

今週金曜日は、この夏最後の夜のあったかです。

金曜日。

次の日からは飛び石連休。

しまんと町社協本所にて・・・

何かが、起きる!!

かも・・・。

何が起きるかは、今週末の記事をお楽しみに♪


Dsc_0067

2014年8月28日 (木)

☆フラガール☆

☆フラガール☆
☆フラガール☆

今日は、夜のあったかを開催しました。

あいにくのお天気で、参加者は普段より少なかったですが、予定通りスタート!

いつもお世話になっている、よりやのスタッフさんによる焼きそばコーナーは大盛況♪また、三線の演奏で会場を盛り上げてくださいました!

そして、クライマックスは、社協本所女性職員7名によるフラダンス♪いつも風らっとをご利用いただいているOさんに指導いただき、一週間ではありますが、一生懸命練習した成果を披露!

アンコールでは、皆さんと一緒に歌いながら踊り、今日の夜のあったかは終了。

楽しい夏の想い出ができました!

2014年8月26日 (火)

こねこね教室♪

こねこね教室♪
こねこね教室♪

夏休みも、残り一週間となりました。

夏休み期間中、社協では小学生を対象にチャレンジ教室を開催してきました。

エコクラフト教室、木工教室、押し花教室に続き、最終回の今日は、粘土細工をしました。

カップのアイスクリームに見立てた粘土をデコレーションして、メモスタンドを作りました☆

思い通りに飾りつけをしたり、何味のアイスクリーム(に見立てたもの)にしようか悩んだり。

同じ材料を使うのに、それぞれ違うものができました。

皆さんの夏休みの楽しい思い出になってくれたらいいなぁ、と思います。

2014年7月19日 (土)

十和の里 夏祭り☆

十和の里 夏祭り☆

今日は、今年で2回目となる、十和の里夏祭りでした!(^^)!

午後から大雨(T_T)

準備のため職員が集合した頃には雨もあがり、打ち水代わりになったように、涼しい風が会場に入ってきました。

地元のボランティアグループや、いつも給食でお世話になっている業者さんも出店に参加してくれるなど、たくさんの方々にご協力いただき、スタート!

職員の中から選ばれた選抜グループによるキレのいいダンスで会場も大盛り上がり(≧∇≦*)

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました<(_ _)>

またご協力いただいたスタッフの皆様、おつかれさまでした!

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30