無料ブログはココログ

ブログパーツ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月23日 (月)

美味しいお弁当

1/22(日)この日は毎月1回開催している給食サービスの日(大正地区では毎月22日)で、ボランティアさん6名がお弁当を作ってくれました。出来たお弁当は各地区の民生委員さんが届けてくれるシステム。

「給食サービス」という事業を通じて、色々な方が携わって運営ができていることを再認識したことでした。事業をこなすではなく、この事業の先や裏側でどんなことが起こっているのかを考えながら、より良いものになるよう、来年度計画を作っていきたいものです。

にしても、ボランティアさんの手際のよいことに感服!

Img_4715  Img_4723

Img_4718 Img_4721

 

Img_4724

 

 

 

 

 

2023年1月20日 (金)

手間暇かけて作った作品!

1/20(金)デイサービス百年荘にお邪魔した時のことです。部屋に入ってすぐ目に入ってきた手作りの作品。ご利用者さんが数カ月かけて今年の干支(ウサギ)をちり紙を丸めて作ったとのこと!これはすごいと思いつい写真をパシャリ。現在進行中の作品があるということで見せていただくと、節分が近いということで、鬼の絵を作っていました。「これはなかなか大変ながよ」と言ってくれたご利用者さんの顔には、大変とはいいつつも笑顔がみられ、いきいきしているように感じました。

次に行った時に完成した鬼の絵を見に行くのが楽しみです!

Img_4701 Img_4704 Img_4703 Img_4702

 

 

 

 

 

 

厚生労働大臣表彰伝達式

1/17(火)高知県庁において、厚生労働大臣表彰の伝達式に参加してきました。今回は十和地区民生委員児童委員協議会会長の小野川会長と十和地区のボランティアグループ「支えの会」が受賞されました。※ (小野川会長は1/17は欠席)写真は土佐清水市小学校校長先生(40年間の地域活動が認められ受賞)

 小野川会長は、平成元年に就任以来、地域の相談役として高齢者の見守り活動や相談機関へのパイプ役をされ、また平成28年から会長に就任され、十和地区の民生委員児童委員をまとめてきました。

 支えの会については、平成4年に設立し30年間、毎月1回の給食サービスのお弁当作りや施設の緑化事業、地域の行事のお手伝いなどを行ってきました。そういった長年の活動が評価され、今回の受賞を頂いたのだと思います。

 今回の受賞を知った地域の方が高知新聞の声のひろばに投稿していた記事も添付させてもらいます。

 今回の受賞、本当におめでとうございました。 

   Img_4693 Img_4685 Img_4681 Img_4707

 

 

 

2023年1月15日 (日)

災害ボランティアセンター運営基礎研修(窪川会場)終わる

1/15(日)四万十町役場東庁舎多目的大ホールにおいて、災害ボランティアセンター運営基礎研修(窪川会場)が行われ、スタッフ合わせて50人が集まって研修を受けました。

 この災害ボランティアセンターの研修は毎年形を変えながら町内3地区(旧窪川町、旧大正町、旧十和村)で実施しています。講師には、高知県ボランティア・NPOセンター所長の半田さんを迎えて「災害ボランティア活動と災害ボランティアセンター」と題してお話をして頂きました。

 後半は、センター運営について模擬訓練を実施。1回目はバタバタしたのですが、一度振り返りしをし、2回目の時には1回目課題に上がっていたところを修正し、スムーズに流れて運営することができました。

 いつ起こるかわからない災害に備えて、平常時から訓練することには意味もあると思っています。やることで見えてくる課題を、その都度修正しながら、備えをしていきたいと思います。

 今後も大正、十和地区でもこの研修を行っていく予定ですので、お時間の合う方はご参加ください。お願いしま~す!

 十和会場 令和5年2月 5日(日)午前10時~12時30分 十和地域振興局

 大正会場 令和5年2月19日(日)午前10時~12時30分 大正中学校体育館

 

Img_4664 Img_4666 Img_4675 Img_4676 Img_4677 Img_4674

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年1月 5日 (木)

新年の書初め

1/4(水)今日は仕事始めの日。本所、大正支所、十和支所にて八木会長をはじめ理事より新年のご挨拶をいただきました。職員一同地域に根差したサービスを展開していけるよう襟を正して今年1年頑張っていく所存です。

 さて、十和のデイサービスセンターこいのぼりをご利用されている方が書いた書初めを紹介したいと思います。この書初めを書いた方の年齢は現在99歳で、今月1月17日で100歳を迎えると教えてくれました。ほんとにお元気でびっくり!これからもお元気でお過ごしください!

 ↓これもご利用者がお書きになりました!

Img_4630 Img_4633_20230105181801

 

 

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30