無料ブログはココログ

ブログパーツ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月29日 (月)

たくさんの想いを預かりました

 8月27日(土)、28日(日)と四万十町内で24時間テレビチャリティー募金が行われました。昨年度はコロナ感染が急速に増えて、急遽募金活動が中止となりましたが、今年はボランティアさんの思いもあり、密を避けて各会場で募金受付を行いました。募金を持ってきてくれた方の中には、去年持って来れなくて、去年の分も合わせて持ってきたという方も。

 今回も特にイベントをするわけではなかったのですが、多くの住民の方が気持ちを届けに募金会場に足を運んでくれました。

 皆さんから預かったお金は指定の銀行を通じて高知放送局まで送金いたします。送金した金額については、後日お知らせいたします。

 当日募金に来てくれた方、そして募金受付を手伝ってくれた方、本当にありがとうございました。

Img_3167 Img_3166 Img_3160 Img_3152

 

 

2022年8月27日 (土)

24時間テレビチャリティー募金始まる

 今日と明日(8月27日、28日)にかけて、24時間テレビチャリティー募金が全国各地で始まるなか、四万十町では大正、十和地区において募金活動が始まっております。地域のボランティアさんや民生委員さんが交代で募金受付をしてくれています。

 (大正地区では、大正地域振興局入口前、十和地区では、道の駅四万十とおわで開催)

 明日は窪川地区でも3会場で募金受付を行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 8月28日(日)9:00~17:00

 ★mac窪川店

 ★しまんとハマヤ店

 ★みやたエイト窪川店

 

Img_3147 Img_3148

 

 

 

2022年8月17日 (水)

学校訪問

 8/16(金)県内の高校、専門学校回りに行ってきました。毎年、社協の採用試験の公募が遅いというご意見もあり、今年は9月に採用試験(9/25)を実施する計画をしております。それもあって、県内の高校、専門学校に資料を持って訪問することに。(大学はこの日お盆休みということで日を改めて行く予定。)

 学校の進路指導部の先生と話す中で、福祉に関心を持つ子供は少ないですが、ゼロではありません。という現実を聞かせてもらいました。

 可能性は低くいかもしれませんが、今回の訪問は新たな人材を見つけるためにも、いいきっかけになったのではないでしょうか。たくさんの人に知ってもらい、ぜひチャレンジしてもらいたいものです。

 

Img_3118 Img_3131

 

 

 

 

2022年8月12日 (金)

新たなスポットが・・

 8/12(金)国道381号線を走っていると、対岸に黄色い花がたくさん咲いており、その地区は十和地区にある小野地区という集落。不思議な光景だったので、車を走らせ現場に行くと、なんと170㎝ぐらいのヒマワリが田畑一面に咲いているではないですか!。ちょうど地主さんが帰って来られてお話をお聞きすると「いつもなら米を作っているのだが、川から水をあげるポンプが壊れて、水があげれなくなり、今年はお米が作れないので、その代わりにヒマワリを蒔いてみたんです。どうぞ、見て行ってください。」と言っていただき拝見させてもらいました。

 同じ方向に向かって咲くヒマワリはすごくきれいで見ごたえがありました。ぜひ、一度見に行ってみてはどうでしょうか。

Img_3091 Img_3092 Img_3096 Img_3097 Img_3099 Img_3103

 

 

 

 

2022年8月10日 (水)

すまいるクラブ

 8/9(水)すまいるクラブ支援員さんとの意見交換を行いました。このすまいるクラブとは、障害児長期休暇支援事業と言って春休み、夏休み、冬休み期間中に実施している事業です。現在、6名の子ども達が通っており、その支援をしてくれている方との意見交換をおこないました。

 この夏休みから新しい利用者も増えたことや支援員さんも新しく加わったこともあり、子どもたちの特徴や対応方法について色々なご意見がでました。話を聞いていると、支援員のみなさんの日頃の大変さや、それぞれの子供に合った寄り添いをしてくれていることがわかり、嬉しく思ったしだいです。

 今回、支援員さんからの要望等も聞かせてもらい、すぐに対応できるものはすぐに対応して、支援しやすい環境づくりをさせて頂きたいと思います。

 また、この夏からは地元窪川高校の生徒さんがボランティアで参加してくれたり、高知県ボランティア・NPOセンターが発行している『ナツボラ」に掲載した効果もあり、地元出身ではあるが、町外の高校に通っている生徒さんからボランティア希望があるなど、注目を浴びている事業でもあります。

 色々な方に協力してもらっていますが、支援員さんが少ないのも事実です。もし、ご協力できる方がおられましたら是非一度、社協までご連絡ください。

Img_3086 Img_3087

 

 

 

 

 

四万十町教育・福祉人材交流

8/3(水)、第14回目を迎える教育・福祉人材交流が開催されました。この研修は町内の教育関係者、福祉関係者、新規採用行政職員を対象に、福祉教育・ボランティア学習の基盤づくりを図り、学習効果の向上および関係機関の連携を目的に開催しています。今年は40名の方が参加し交流を深めました。

 まず、「本町の現状について」障害者支援施設オイコニア障害者支援サービス部部長の大﨑和正氏による講話から始まり、グループに分かれて体験講座①手話体験、②車いす体験、③高齢者疑似体験を実施しました。

 最後に、研修の振り返り、発表を。発表の中では、「四万十町の事もわかったし、子供たちにも教師として今回学んだことを伝えていきたい」「今回の研修を仕事にも活かしていきたい」などそれぞれの立場で考えるきっかけになったのではないでしょうか。

 業種が違う方々が集まると考え方、捉え方も違いますが新しい考えも浮かんでくると思います。今回の人材交流を通じて新たな人脈であったり自分たちの住んでいる町について考えるいいきっかけになったのではないでしょうか。

 

Img_3012 Img_3013_20220810091201 Img_3021_20220810091201 Img_3023_20220810091201 Img_3025 Img_3040

 

 

 

   

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30