無料ブログはココログ

ブログパーツ

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月22日 (水)

台風14号のつめ跡・・

 四万十町でも今回の台風14号の被害が町内各地で起こりました。今回、しまんと町社協では災害ボランティアセンターの立ち上げまでとは至りませんでしたが、行政から被災で人手不足がみられる志和地区に支援に入ってもらえないかと相談があり、急遽社協職員、くぼかわボランティア連絡協議会の会員さんに呼びかけをし、被災地に入ってきました。

 志和地区には、土曜日~月曜日まで支援にはいり、月曜日にはあらかたの作業は終了したことでした。

 今回の災害で、行政と社協との連携がうまくいっていないという課題も浮き彫りになったのではないかと、この災害を振り返り思ったことです。今回の災害を振り返り、次に活かせていける取り組みを、社協、行政で話合いをしていきたいと思います。

 今回の被害状況は、四万十町内で床上浸水9件、床下浸水50件 だったそうです。

Img_0591 Img_0595 Img_0593 Img_0598 Img_0601 Img_0600 Img_0603 Img_0582 Img_0615 Img_0617

Img_0619 Img_0621

2021年9月16日 (木)

集落活動センターけやきへ

  10月5日に地域づくりセミナーを開催するにあたり、講師には酒井保さん(ご近所福祉クリエーター)をお招きしていますが、酒井さんには四万十町に前入りしてもらうようにしており、その宿泊先を今年7月にオープンした、「集落活動センターけやき」に宿泊してもらうようにしています。今日はその下見に行ってきました。

 この「集落活動センターけやき」は、旧家地川小学校を活用した施設で、1階は宿泊者も利用できる食堂や地域の方々が運営するコンビニがあり、2階は主に宿泊施設となっています。まだできたばかりで、新築のいい匂いが、していました。

 もし、四万十町で泊まりたい場合は、ここ「集落活動センターけやき」をご利用してみてはいかがですか?

1泊1名につき、3,500円(税込み) 部屋は洋室2部屋(1部屋2名)、和室6部屋(1部屋4名)

専用ダイヤル:090-9725ー6187

Photo_20210916150001 Photo_20210916145901 Photo_20210916150301    Photo_20210916150202

Photo_20210916150102 Photo_20210916150303

Photo_20210916150401 Photo_20210916150402

Photo_20210916150403 Photo_20210916150501

 

2021年9月15日 (水)

赤い羽根共同募金に向けて

 10月1日からスタートする「赤い羽根共同募金」に向けて、職員が手分けをし仕訳をしております。

「あの人」を支えたい。困ったときはお互いさまという気持ちで皆さん赤い羽根でつながりましょう!

 期間は令和3年10月1日 → 令和4年3月31日 までです!みなさん、よろしくお願いします。

 

Img_0533 Img_0532 Img_0536

 

 

 

 

 

 

 

2021年9月14日 (火)

おすそわけ

 昨日、地域で開催しているミニサロン(東大奈路)に参加した職員が、頂いたといって見せてくれた「レア」なものです。

 タイガーメロン(マクワウリの一種)と1kg超えのサツマイモです。写真ではわかりずらいかもしれませんが、なかなか大きかったです。

 

 

Img_0523 Photo_20210914090601

 

 

2021年9月13日 (月)

ファミサポ特集!

 今回、四万十町通信の表紙と中の6ページを使用して、四万十町ファミリーサポートセンターの特集を組んでいただきました。昨年の2月から町から受託を受け、行っている事業です。この事業は子育て中のご家庭を支援するため、「手助けしてほしい方」と「お手伝いできる方」が会員となって、お互いに助け合う会員制の有償ボランティア組織です。

 この秋にはファミサポ講習会も企画する予定ですので、関心のある方は受講してみませんか!?

現在、お願い会員 (依頼会員)  9名

    まかせて会員(援助会員) 12名

    両方会員  (依頼・援助)  4名

    ペア数 18

    活動件数 令和3年度は15件

 

Photo_20210913125101 Photo_20210913125102 Photo_20210913125103 Photo_20210913125201

 

 

 

 

 

 

 

2021年9月12日 (日)

介護サービスについて学ぶ

 9月11日(土)、十和地域振興局において、おすすめ講座「~介護サービスのあれこれ~」が開催され、参加者12名で勉強しました。

 講師には、しまんと町社協の職員(居宅本所ケアマネージャー)2名に、介護サービスについて四万十町が作成している手引きに沿って説明(介護保険のしくから始まり、施設サービスを利用したいときの費用まで)

 あっという間の1時間でしたが、いい勉強になりました。講師を務めた職員さん、お疲れ様でした。

Photo_20210912090502 Photo_20210912090501

Img_0511

 

 

 

 

無事終了

 9月11日(土) 大正地区において、コスモスの種まきが無事おわりました。当日は15人(小学生2名、幼稚園児1名)が参加して1時間程度で終了しました。

 しかし、植えるまでの作業が大変だったと思います。(ヒマワリが終わった後の整地作業など) 目に見えないところで協力して頂いている方々に頭が下がります。 いつも縁の下で支えていただき、ありがとうございます。

 予定では、11月中旬には咲く予定だそうです。お楽しみに!

1_20210912083901 2_20210912083901   6_20210912083601 3_20210912083601 4_20210912083601 

 

2021年9月10日 (金)

コスモスの種まき

 大正地区ボランティアグループ「結」が3年前か始めた休耕田を活用して季節折々の花を植え、町を活性化しようという取り組みですが、5月に植えたヒマワリも8月にはきれいに咲き、次は秋の花「コスモス」を植える準備をしています。

 今週の土曜日(11日)・・明日ですが💦もし、関心のある方はお手伝いにきませんか?予定では11月に咲く予定ですので、こうご期待ください。

 日時:令和3年9月11日(土)午前8時~

 場所:四万十高校寮横休耕田(ヒマワリ畑)

 Img_9036Img_0170

 

介護サービスのあれこれ

 明日、9月11日(土)に十和会場においておすすめ講座「介護サービスのあれこれ」が開催されます。

 家族に「そろそろ介護が必要かな?」と思ったらどこに相談すればいいのか、どのような介護サービスが利用できるのか知りたいと思ったとはありませんか? ぜひ、この機会に話を聞いてみませんか。 当日参加もOKですので、ご参加よろしくお願いします。

 

ダウンロード - e3818ae38199e38199e38281e38381e383a9e382b7e38080e4bb8be8adb7e382b5e383bce38393e382b9.pdf

 

 

2021年9月 8日 (水)

給食サービス

 毎月第2水曜日は、窪川地区において給食サービスを実施しており、本日がその日でした。この事業の対象者は80歳以上で独居の方、もしくは民生委員が必要と思える方を対象に実施しております。

 今回は、四万十町食生活改善推進協議会窪川支部のメンバーの方が調理をし、各地区の民生委員さん達が163個のお弁当を配っていただきました。本当に、いつもありがとうございます。

 たくさんの人たちの愛が詰まったお弁当が、今日も必要としている方のところに届いたことでしょう!

 

Image0_20210908130901 Photo_20210908130902 Photo_20210908130901 Photo_20210908130903

 

 

遂に完成!

 昨年から取り組んできた「四万十町バリアフリートイレマップ」がこの度完成しました。このトイレマップは障害のある方でも利用できるトイレが町内にどれだけあって、また利用しやすいかを現地に足を運び、当事者目線で調査してきた場所を今回、マップに落として役場健康福祉課と協働で作成してきました。若干、字が小さいのが気になりますが・・・

 このマップ作りに携わっていた職員は現在、退職して別の道を歩んでいますが、彼の功績はこのように形になって残っていきます。ありがとう。そして、お疲れ様でした。

Photo_20210908102801 Photo_20210908102802 3_20210908102801 Photo_20210908102803

 

 

 

 

2021年9月 7日 (火)

大量のエコキャップが届く!

 仁井田小学校から大量のエコキャップが届きました。このエコキャップは一時期、町内の学校でも集めていましたが、業者が受け取らなくなったり、集めてもメリットがないのでは(昔は発展途上国にワクチン費用に変わると言われたりしていたが、その話が頓挫してしまった?との噂が・・)といったことで、集めるのをやめたという話をお聞きします。

 でも、実はこのエコキャップは再生プラスチック原料として換金し、医療支援や障がい者支援、子どもたちへの環境教育等、様々な社会貢献活動にあたられているそうです。以前、皆さまから社協に届けていただいたエコキャップは17.200個で数量として40.00Kgでした。

 今回、仁井田小学校から届けていただいたエコキャップの数量を量ってみると、な、なんと!7.7Kgもありました。 こうして集めて頂いたエコキャップは高知市五台山にある(有)大前田商店さんに持ち込ませていただきます。

 エコキャップの行き場がなく困っている方は是非社協までご持参ください。

 

Image0_20210907130801 Photo_20210907130802 Photo_20210907130801

 

 

2021年9月 6日 (月)

無事故・無違反ドライバーズコンテストに挑戦!

 第13回目となる無事故・無違反ドライバーズコンテストに今回、社協でチームを作って参加することに。

 このコンテストは、ドライバーの交通マナーの向上及び「高知の交通マナーをよくする運動」を目的に開催されるということで、9月20日~12月31日(103日間)の間で無事故・無違反しなければ、なんと豪華景品がもらえるというではないですか!! 景品目指して、いや高知の交通マナーをよくする運動のお手伝いができれば参加者も一石二鳥。(笑)

 さぁ、気合い入れて103日間乗り越え、豪華景品をゲットを目指します!

Photo_20210906142001 Photo_20210906142002

 

2021年9月 4日 (土)

剪定作業

 9月に入りまだまだ暑い日が続いていますが、今日はセンターの敷地内に植えてある雑木を伐採しました。ぐんぐん伸びて隣の敷地にまで進出してしまってご迷惑をおかけしていたので、バッサリ切りました。作業していると近所に住む一人暮らしの女性が「ばっさりきったね~。気持ちよくなった。」と声をかけてくれました。「うちも木々が伸びて困っているんだよなぁ」とポツリと言って帰っていかれた。

 社協の周辺には高齢者世帯や独居の方も多く住まわれている。こういったニーズはあるのかもしれない・・。こういったつぶやきをのがさないよう何ができるだろうか。

 今、社協では日常のちょっとした困り事の支援を行っていく「生活支援サポーター」の養成講座をこの秋から始めるように企画しています。一人でも多く参加してもらい、自分の周りで困っている方にも気に掛けれる人たちを養成して、住み慣れた地域でいつまでも自分らしく生活できるよう地域みんなでサポートできればもっといい町になるでしょう。

 ちょっと時間に余裕のある方、ボランティアに関心のある方など、自分にできる「何か」のヒントがいっぱい詰まった講座となっています。 ぜひ、参加してみませんか。

Image0 Image1 Image3_20210904134401 Photo_20210904134903 Photo_20210904134901 Photo_20210904134902

 

 

 

 

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

最近のトラックバック

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30