« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
おはようございます(^^)9月29日(火)、今日の天気は曇り☁皆さんいかがお過ごしでしょうか⁉さて、毎年、赤い羽根共同募金に温かいご支援、ご協力を頂きありがとうございます。今年も10月1日(木)より募金受付がスタート致します。
赤い羽根共同募金は、社会福祉法第112条に位置づけられた公の募金運動で毎年1回、厚生労働大臣の定める期間に実施されています。
お寄せ頂いた募金は、四万十町内のNPO・ボランティア団体等の行う地域福祉活動費に助成され、多くの支援活動が支えられます。
皆様の温かいお気持ちをお寄せください。宜しくお願い致します。
受付期間:令和2年10月1日(木)~令和3年3月31日(水)
共同募金に関するご質問・ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】高知県共同募金会 四万十町支会事務局
社会福祉法人しまんと町社会福祉協議会内
本所(電話:22-1195)
おはようございます(^^)9月28日(月)今日の天気晴れ☀皆さん、いかがお過ごしでしょうか?さて、バリアフリートイレマップ大正地区について書こうと思います。
今回お邪魔したのは・・・道の駅四万十大正 さん
トイレ内はスペースが十分確保されており、身動きがとりやすかったです。手すりの高さ、長さ、便座の高さともにフィットし使いやすかったです。また、手洗い場の高さ、奥行き等も十分確保されていて楽に利用することが出来ました。気になった点としては、ベビーシートが完備されていなかったので、今後このトイレがもし、改修されることあれば、小さなお子様連れの方も安心して利用できるようになるのではと感じたことでした。トイレ内の清潔さは、保たれていました。ご協力ありがとうございました。※使用感には個人差があります。
それでは今日はこの辺で(^^)次回の更新もお楽しみに✋
おはようございます(^^)9月28日(月)今日の天気晴れ☀皆さん、いかがお過ごしでしょうか?さて、バリアフリートイレマップ大正地区について書こうと思います。
今回お邪魔したのは・・・四万十町大正老人福祉センター(社会福祉協議会 大正支所)(9ヵ所目)
今回、ご紹介するのは、1階にあるトイレ。このトイレは、トイレ内入口から狭い通路を進んだ奥にありました。通路は狭さを感じるものの、このトイレが設置されている箇所は、スペースが十分に確保されており、身動きがとりやすかったです。便座の高さもバッチリでした。 気になる点としては、通路が狭かったとと、手すりの長さが短かったことです。もう少し長さがあればいいなぁと感じました。清潔さは保たれていました。それでは今日はこの辺で(^^)次回の更新もお楽しみに
おはようございます(^^)9月23日(水)、今日の天気は晴れ☀皆さん、いかがお過ごしでしょうか?さて、四万十町障害者連盟では障害者スポーツを通して、会員の皆様と地域の方々との交流を図りながら楽しく交流できる場を作りたいと思い、下記の日程で頭脳スポーツ交流会を開催します。皆さんのご参加をお待ちしております。
日時:令和2年10月3日(土)9:00~15:00(予定)
場所:四万十町社会福祉センター(四万十町茂串町11-30)
参加人数:オセロ:20名、囲碁:14名、将棋:10名
参加費:1,000円(昼食代込み)
申込締切:9月28日(月)※定員になり次第、受付を終了させていただきます。
※新型コロナウイルスの影響により、中止とさせていただく場合があります。
おはようございます(^^)9月17日(木)、今日の天気は曇り☀皆さん、いかがお過ごしでしょうか?さて、トイレマップ(窪川地区)について書こうと思います。
窪川地区バリアフリートイレマップ。今回、お邪魔したのは、四万十町役場 さん
トイレ内は、スペースが十分確保されており、広々としていて身動きがとりやすかったです。手すりの高さ、長さ、便座の高さ等もフィットし使いやすかったです。手洗い場の高さ、奥行きも確保されていて、楽に使用することが出来ました。清潔感も保たれていました。またベビーシートも完備されていて、小さいお子様連れの方も安心して利用することが出来ます。
気になる点としては、壁側に荷物の引っ掛け口が3ヵ所ありましたが、下の引っ掛け口には届いたものの、上にある引っ掛け口には、高すぎて届きませんでした。ご協力ありがとうございました。※使用感には個人差があります。
それでは今日はこの辺で(^^)次回の更新もお楽しみに✋
今年度もしまんと町社会福祉協議会では、手話通訳士の秋田知恵子さんをお招きして手話講座を開催します。この講座はコミュニケーション手段のひとつである手話を普及するとともに、聴覚障害者に対する理解・認識を深めることを目的としております。初めての方、もう一度学びたい方、手話に興味がある方、ぜひ参加ください。聴覚障害者の方々とお話してみませんか?
日程:10/15~12/17(毎週木曜日 全10回)
時間:19:00~20:30
場所:四万十町社会福祉センター(四万十町茂串町11-30)
参加費:500円(テキスト代)
申込締切:10月9日(金)
※途中からの参加も可能です。是非、お気軽にご参加下さい。※ご都合により、10回すべての受講ができなくてもかまいません。
【お申し込み・お問合わせ先】しまんと町社会福祉協議会 本所(電話22-1195)
おはようございます(^^)9月15日(火)、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?さて、今年も障害者による書道・写真全国コンテストが開催されます。このコンテストは、障害者の完全参加と平等をスローガンとした1981年の国際障害者記念年を記念して、1984年に東京に設置された全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)が主催するもので、障害をもつ方々の文化・芸術活動の促進の向上、またそれらの活動を通した積極的な自己実現と社会参加を目的とし、1986年から行われています。
・書道部門は毛筆・硬筆とも可となっています。
・写真部門はフリーの部ポートレートの部、携帯フォトの部があります。
応募締切:令和2年10月16日(金)
審査結果:1月予定
※コンテストの応募を希望される方は、応募要項・応募用紙をお渡し致しますので、障害者連盟(事務局 電話22-1195)までお気軽にご連絡ください。
皆さん、こんにちは(^^)9月14日(月)、今日の天気は晴れ☀いかがお過ごしでしょうか?さて、しまんと社会福祉協議会では、今月もおすすめ講座を開催します。
9月のテーマ『身に付けておきべき応急手当』
いざという時のために応急手当の知識と技術を身に付けよう!!
日時:9月19日(土)10:00~11:00
場所:四万十町社会福祉センター 2階 大会議室
(四万十町茂串町11番30号)
講師:四万十清流消防署 署員
【お問い合わせ先】しまんと町社会福祉協議会(電話:22-1195 担当:柳本・尾﨑)
こんにちは(^^)9月8日(火)今日の天気晴れ☀皆さん、いかがお過ごしでしょうか?さて、バリアフリートイレマップ大正地区について書こうと思います。
今回お邪魔したのは・・・やまびこ作業所 さんへ(5か所目)
トイレ内はと言いますと便座の高さ、手すりの高さ長さは程よくフィットし、不便さを感じませんでした。手洗い場も高さ、奥行きが確保されており、楽に使用することが出来ました。また、清潔感も保たれていました。気になる点をあげるとすれば、トイレ内のスペースが狭く、少し身動きがとりづらく感じましたが、元々あった扉を撤去し、少しでもスペースが確保出来たらとカーテンに付け替えて、工夫されていました。ご協力ありがとうございました。※使用感には個人差があります。それでは今日はこの辺で(^^)次回の更新もお楽しみに✋
おはようございます(^^)9月3日(木)、今日の天気は晴れ☀皆さん、いかがお過ごしでしょうか?さて、トイレマップ(窪川地区)について書こうと思います。
窪川地区バリアフリートイレマップ。今回、お邪魔したのは、古民家カフェ半平旅館 さん
トイレ内は、スペースが十分確保されており、広々としていて身動きがとりやすかったです。手すりの高さ、長さ、便座の高さ等もフィットし使いやすかったです。手洗い場の高さ、奥行きも確保されていて楽に使用することが出来ました。清潔感も保たれていました。またベビーシートも完備されていて、小さいお子様連れの方も安心して利用することが出来ます。ご協力ありがとうございました。※使用感には個人差があります。
それでは今日はこの辺で(^^)次回の更新もお楽しみに✋
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?さて、今年度は新型コロナウイルスの影響により、例年開催している一泊親睦旅行や日帰り親睦旅行の開催が難しく、中止となりました。四万十町障害者連盟では『写真で旅行を楽しもう』と題し、冊子の作成を計画しています。そこで、皆様からの写真を大募集致します。写真で思い出を振り返りながら、新しい旅に出かけてみませんか?写真の形態は問いません。たくさんの写真をお待ちしております。※尚、提供下さる写真については、写真裏面に提供者の氏名(必須)、旅行された年月日(可能な範囲で)ご記入をお願い致します。
募集締切:令和2年10月31日(金)
お問い合わせ先:四万十町障害者連盟(電話22-1195)
こんにちは(^^)9月1日(火)、今日の天気は晴れ☀皆さん、いかがお過ごしでしょうか?さて、本日は先日、8月6日に開催した『令和2年度四万十町教育福祉人材交流研修』の反省会を行ないました。
教育関係、福祉関係、行政関係の新人職員45名の方々が参加して下さった今回の研修。参加者から頂いたアンケート結果を振り返りながら、来年度に向けて日程や時間、研修内容(案)等について話し合いました。
今年の研修のアンケート結果は写真をご覧下さい。アンケートを見てみると『実際に車椅子に乗って移動して、車椅子の視点でいろんな気づきができたと思う』、『実際に当事者の貴重な話が聞けて大変為になった』など他にも多数の良かったという声を頂き、参加者を始め、講師としてオンラインで参加した僕にとってもとても実りのある研修となりました。ありがとうございました。
最近のコメント