第2弾~セカンドライフ応援講座~『健康漫談~笑いと健康・笑って長生き』
12月に入り毎日寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうかさて、今年の7月から6カ月にわたり、毎月1回のペースで開催してきました第2弾セカンドライフ応援講座が、12月13日火曜日で最終講座となりました。今回は『健康漫談 笑いと健康・笑って長生き』と題し、日本笑い学会講師で土佐のおひねり一座座長としても活躍されていますHさんをお招きし開催しました。受講者11名でした。
Hさんは、四万十町の西、四万十市出身。長年勤められた公務員生活を離れ、子供の頃から大好きだったお笑いの道に進みたい、お笑いで困っている人、地域の方を元気にしたいとの事から夢を叶えられ始められたそうです。
講座内容は、Hさんの身近でおこった出来事や体験談をネタに構成されており、分かりやすくて面白く、身近に感じる事の出来る内容でした。また現在、全国の方に笑いを届けたいと47都道府県を飛び回ってるHさん。残り14県なんだとか(*^-^)最初は表情の硬かった受講者も、Hさんの講話が始まると表情が一変し、会場は笑いに包まれました。その他、Hさん自身も精力的に行われているボランティア活動についてもお話されていました。その中で、やってあげないといけないと思いやるのがボランティア活動ではなく、活動する側は自分に出来ること、手伝える事がないかを考え自分から積極的に参加することで、誰か困ってる方だけの助けになるだけでなく自分自身の成長にも繋がるとの事でした。高齢化が進み外出することの少ない高齢者、若者に限らず、地域との関わり繋がりを持って行くことが大切だとおっしゃられていました。
講座終了後、講師、受講生と一緒に記念撮影(o^-^o)
セカンドライフ応援講座に参加して頂いた受講生の皆さん、ご協力下さった講師の皆さん、本当にありがとうございました。セカンドライフ応援講座を通じて私達社協職員も様々な形で地域の方との連携を継続していくことが、これからも必要だと強く感じました。
« ☆ときめきクリスマス2016☆ | トップページ | 憩の場 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日のつぶやき(2020.04.23)
- 5月14日(火)今日のつぶやき(2019.05.14)
- ~もうすぐお正月~(2018.12.25)
- 第6回松葉川地区国際交流地区民運動会in米奥(2018.06.12)
コメント