津野町にて。
5/15,16の二日間、津野町で開催された、
平成27年度 須崎福祉保健所管内 民生委員児童委員連絡協議会 総会・研修会に、
参加してきました。
津野町・中土佐町・梼原町・四万十町の民生委員・児童委員 36名が参加しての開催となりました。
1日目、午前は総会。
前年度の事業報告、及び決算報告。今年度事業計画、及び予算案が協議されました。
総会では、四万十町三地区(窪川・大正・十和)の各委員からは積極的に発言がされ、
適正かつ明白な協議会及び民生委員活動のために真剣に取り組んでいただいている姿に、
事務局としても誇りに思います。
午後からは研修。
全国民生委員大会に参加されていた梼原町の委員の方からの報告に続き、
高知赤十字病院のミニ講座、「筋肉鍛えて健康に!」の研修。
加齢に伴う筋力の低下から、つまずきや体への負担を軽減するために、
軽い運動で筋力強化を図ろうとする運動の方法を教えていただきました。
貯筋体操、来週のミニサロンで、さっそく活用してみます。
続いては、「津野町災害ボランティア活動」の紹介。
救急要請を受けて救急隊員が現場に到着するまでの間に、
適切な応急処置を行い、命の危険を回避するボランティア活動。
度々マスコミにも取り上げられている、この活動のお話を聞いて、
ボランティア意識の高さと、地域住民の強固な連携には感銘を受けました。
その後は場所を移動しての懇親会。
四万十町内の参加委員の方はもちろん、他町の委員の方と共に、お食事とおしゃべりを楽しんできました。
半数ほどの方はそのまま宿泊されましたが、窪川地区の委員さんは宿泊されないので、交流会途中で退席し、帰路窪川へ。
二日目。
8時前に窪川を出発し、再度津野町へ。
今日は閉校となった小学校を利用しての地域活動の紹介をしていただきました。
平成22年3月に閉校となった、旧白石小学校。
1階の一部を、研修やあったかふれあいセンターとして利用されています。
週1回、この旧白石小学校であったかふれあいセンターとして利用される時には、
50名ほどの参加者が集まるとか!
開所当初は20名ほどの参加者だったそうですが、
行政の要請もあり、対象地区を広げ、社協職員の方と地域住民の方が一緒に
あったかふれあいセンターのご案内に一軒ずつ回られたとか!
近くの商店の移動販売などもあり、様々な地域資源とマッチングさせ、
利用者ニーズに応える活動がされているな、と思いました。
最後に、施設内を見学させていただきました。
元、音楽の先生の、大正地区のMさん。
校舎内の残っているピアノがとても気になるようです。
今回も、楽しく、そしてためになるお話をたくさん聞かせていただきました。
この白石地区は、高齢化率が38%とのこと。
どの地区も少子高齢化で悩まれているようですが、
施設の維持管理費用のためのこんにゃく作りなど、
アイデアとニーズ、実行力で、地域の活性化ためにできることはたくさんありますね。
今回の総会及び研修会は、事務局として参加してきましたが、
週明けに他の職員に紹介したい事例もあり、
また、委員の方から宿題もいただき・・・
ハードな総会・研修会ではありましたが、実り多い会となりました。
« 高知県民生委員児童委員大会 | トップページ | 四万十町地域福祉活動計画推進委員会、開催 »
「民生委員児童委員協議会」カテゴリの記事
- 窪川地区民児協、岡山県へ行く!(2015.10.19)
- 社会資源と地域の課題(2015.06.24)
- 津野町にて。(2015.05.16)
- 春、満開❗(2015.04.16)
- いきいき百歳体操!(2015.04.09)
コメント