無料ブログはココログ

ブログパーツ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月26日 (木)

春が来ました♪

今朝起きると、霜が降りていて、また冬に戻ったような気分になりました。
日中もひんやりとするような空気でしたが、空は春模様♪
社協裏口の鉢植えのお花を植え替えました。

元々は、風らっとをご利用いただいている囲碁愛好家の方々がボランティアで植えていただいた鉢植え。
今回は、囲碁を楽しまれ、その他諸々いつもお世話になっているOさん監修?の元、
職員数名もお手伝いさせていただきました。

Dsc_0772Dsc_0775


約30分ほどの作業の末、こんなかわいい花壇ができました。

Dsc_0777Dsc_0778


朝晩は冷え込む日もありますが、桜の満開も近づいているようです。
春本番!はもうすぐですね♪

Dsc_0781_2










2015年3月23日 (月)

元気の源!!

よさこいクラブ四万十、十和支部でゲートボール大会が行われました。

一昔前には沢山のチームがありましたが、現在は3チームだけとなりました地区の垣根を越え、愛好家が集い、チームが成り立っているところもありますが、こうやって沢山の方が集い、楽しまれることはとてもいいことで大切なことだな~って思います出来るだけ続けていければ・・・と思います

 

Dsc_0749

  

旧古城小学校のグラウンドで行われましたが、行く途中で「彼岸ツツジ」の綺麗な花が咲いていました。ふと目を奪われたので写真をパシャリ

Dsc_0755 Dsc_0756

2015年3月22日 (日)

フリーマーケット部会、大活躍!

今日、3/22(日)は、道の駅四万十大正でフリーマーケットが開催されました。

四万十町地域福祉活動計画推進委員会 フリーマーケット部会により開催されているこのフリーマーケットも、今回で4回目。

今日は風が少し強かったですが、晴天に恵まれ、大正までの道中もあちらこちらで春を感じさせる花々が咲いていました。


午前中に所用を済ませ、午後過ぎてから小一時間ほど会場にお邪魔してきました。

Dsc_0751Dsc_0755


駐車場はほぼ満車に近い状態で、会場内は人で混雑!というほどではありませんでしたが、
来場者が途切れることはありませんでした。

会場にお邪魔したのが午後過ぎてだったこともあり、(個人的に)お目当ての商品は完売しており残念でしたが、活気ある会場に、気候も手伝って気分も高揚してきました。

県外ナンバーのお車の方や、近所に住む職員が愛娘や愛息(愛犬)を連れて参加したり。


担当職員も、鼻を赤く少し日焼けしながら、会場内を忙しく走り回っておりました。


少しずつではありますが、地道にこのような活動を続け、地域の活性化や課題解決の糸口が見つけられるといいですね。

Dsc_0754


次回開催は、4/19(日)とのこと。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!

2015年3月19日 (木)

温かい贈り物♪

十川中学校・昭和中学校の生徒会より車椅子の寄贈を受けました。

十和地区の両中学校が協力しアルミ缶の回収を行い地域の福祉施設に贈呈しているそうです。平成27年3月をもって昭和中学校は閉校となり、当施設とは、身近にある福祉施設であり車椅子体験や施設での職場体験など関係もあり贈呈先に決定したそうです。


Dsc_0726


同じ地域にある中学校が閉校となるのは寂しいことですが、今回寄贈を受けた車椅子は当施設のご利用者様に喜んでいただけると思います。


Dsc_0732


両校の関係者の皆様、本当にありがとうございました。

2015年3月15日 (日)

生活支援サポーター養成講座

生活支援サポーター養成講座
生活支援サポーター養成講座
3/5、3/12、3/19は、大正田野々地区で、生活支援サポーター養成講座が開講されています。

この事業は、少子高齢化、過疎化が進む中、地域の課題や良さを確認し、地域住民の助け合いの意識をもち、また互いのできることに取り組んでいこうとする活動です。

今回は、12日に開催された講座の様子を報告します。

この日の講座は3部構成となっていました。

まずは、認知症の理解を。地域包括支援センターの職員の方から、認知症に関する講義を受け、続いては地区の認知症キャラバンメイトの方と社協職員による寸劇で、認知症への知識と理解を再確認しました。

続いては、地域の資源を知ろう!ということで、大正地区の介護施設や地域おこし協力隊の方から説明を受けました。

最後は、2グループに分かれて、地域の課題や良さについて討議を行いました。

いずれの回も、参加者から積極的に意見が述べられ、またそれに答えてくださる関係者の方々の真摯な姿が印象的でした。

課題には、危急のものや、長期視点で関係各所との連携が不可欠なものがあります。

今後は、世代を問わず、多くの方に参加いただき、共に地域のためにできることを模索し、考え取り組む仲間が増えていくよう、この活動が広がっていけばいいなと思います。

2015年3月11日 (水)

四万十街道ひなまつり

昨日の午後から今日にかけて、先日行われた四万十町ふくし大会でお世話になった先への
ご協力のお礼と片づけで回ってきました。

昨日は、十和・大正方面へ、今日午前中は窪川松葉川方面から窪川町内、
そして午後は興津・志和・仁井田・影野方面へと回ってきました。


志和地区への道を下りていく際、所々に現在四万十川流域5市町村と愛媛県1町で開催されている、『四万十街道ひなまつり』ののぼりが見え、興味津々・・・

勤務中のため、ゆっくりと中をのぞいて雛飾りを見るのは躊躇され、
でも後ろ髪惹かれる思いで地区を回っていると、
道路脇にかわいい雛飾りが!!

Dsc_0709


良心市の店番をしている雛飾りに・・・


Dsc_0710


家の軒下でお客様をかわいい笑顔で迎えている雛飾り。

Dsc_0712_2


そして、バス停でバスが来るのを待っている?雛人形一家まで!

このように、地域そして広域市町村で季節のイベントが開催され、
伝統文化が継承されていることは、とても素敵な試みだと思います。

今回は、目的は四万十町ふくし大会に関することであり、
道中お褒めの言葉をいただくと同時に、厳しいご意見もありました。
継続して福祉啓発活動を続け、社協への理解をいただくためにも、
いただいたご意見は真摯に受け止め、ひなまつり街道に負けない!イベントとして、
来年以降はさらに発展した大会にできるよう、終わりまで気を引き締めていかなくては
ならないと思いました。

2015年3月 8日 (日)

四万十町社会ふくし大会2015 開催されました!

本日3/8(日)、窪川四万十会館にて、

・四万十町社会ふくし大会2015
・第15回当たり前に暮らすこと
・四万十町ふくしフェア

が開催されました。

今年は、大会総称を「F☆ステ」と称し、いろんな福祉が集まるところ・・・との
気持ちを込めて、障害の有無にかかわらず共に暮らせるまちづくりを目指して、
と開催しました。

まずは、主催者を代表して、四万十町長(当日は町長所用につき副町長が出席)からの挨拶。

続いて、しまんと町社会福祉協議会会長表彰式典が執り行われました。

Dsc_0693_2


この表彰は、広く社会福祉活動に貢献された方々を表彰したもので、
今年は4名の方の受賞となりました。

その後は、基調講演としてワークスみらい高知 代表 竹村利道様の講演。

Dsc_0696


こちらは、障害を持たれている方の自立、共生のための仕組みづくりを紹介いただきました。
今回のようなイベントも一過性のもので終わらせるのではなく、
継続することが必要であるとの言葉で締めくくられたこの講演は、
社協職員として、また大会事務局として身の引き締まる思いでした。

12時からは昼休憩。
ロビーや多目的室では、様々な出店がされていました。
各ブースとも工夫を凝らし、皆昼食をとったりブースを回られるなど、
昼休憩以外でも、ロビー周辺はにぎわっていました。

Dsc_0698Dsc_0699Dsc_0695Dsc_0700


午後最初のプログラムは、窪川コーラス様の歌声を披露していただきました。
後半2曲は、手話サークルの皆さんと共演いただき、
また、会場の皆さんと「ふるさと」を合唱しました。
現場でお手伝いをしていたため、残念ながら写真を撮ることができませんでした。
事前練習の段階から参加することができ、皆さんから様々なアイデアをいただき、
会場が一体となっての素敵なアトラクションとなりました。

続いてのプログラムは、トークカフェ。

Dsc_0702


進行役の牧野利恵子氏と登壇者3名(嶋岡敏様、吉本江利様、小椎八重武史様)により、障害を持たれている中での生活の工夫やこれまでの経験談などをお話しいただきました。
それぞれの努力や意志の強さ、そしてまさに地域と共生することの大切さを
教えていただいたような気がします。

次のステージ設定の間は、リフレッシュタイム。
保健師より着席のまま行える簡単な体操を、皆さんと共に行いました。
会場からは笑い声も聞こえ、長時間着席の体勢をほぐし、
また、疲れた体をいやしてもらいました。

そして、福祉教育の取り組みとして、四万十高校と東又小学校4年生児童9名の発表。

Dsc_0704Dsc_0705

四万十高校からは、福祉教育を担当されている吉村幸恵教諭より、
福祉教育の取り組みとその活動内容、また先生ご自身の介護経験などもお話いただきました。
また、東又小学校の児童の皆さんは、それぞれの学習成果を発表、最後には手話を交えながら「手のひらを太陽に」を合唱されました。
両校とも、熱心に福祉教育に取り組まれている姿に感銘を受けつつ、
彼ら彼女らに楽しく福祉を理解をしていただく場に、これからも参加させていただければと思います。

最後はDoネットワーク牧野秀男氏の閉会挨拶、お楽しみ抽選会で今回の大会は終了となりました。

当日は、事務局として会場内を回っていたため、残念ながら同じようなアングルの写真しか撮れていませんが、
会場では別途記録係が様々な写真を撮ってくれているので、後日アップします。

大会は無事終了しましたが、これで終了ではなく、啓発活動の一環として、
また、地域福祉の推進のために、
今後も”福祉”を考える、交流する場を提供できるよう活動していきます。

ご来場いただきました多くの皆様に感謝するとともに、
今後も様々な福祉活動にご協力をお願いしたく、
また、お声をかけていただけるような社協職員となるよう、一層励みます。

当日は、多くの関係者の方に運営にご協力いただき、ありがとうございました。
反省点も多くありますが、後日ご案内させていただく予定の反省会及びお疲れ様会で、
楽しいお酒が飲めることを楽しみしております(笑)

2015年3月 5日 (木)

松葉川地区訪問スタート!

松葉川地区訪問スタート! 今月から、民生委員さんに同行いただいての、窪川・松葉川地区の訪問活動がスタートしています。 今日は、職員2名に地区の民生委員さんに同行いただき、約10世帯を訪問してきました。 あるお宅では、木工細工の得意な方が、作品を披露してくださいました! 木工細工の他、戦艦のプラモデルやハーモニカの演奏を披露してくださいました! そして、貴重な戦争体験を聞かせていただきました。 大阪で生まれ育ったその方は、大阪大空襲を経験。戦後、戦時中の国民学校の卒業証書を先生が持ってきてくださったそうで、その証書を額縁に入れて、大切に保管されていました。 また、今回の訪問では、地区の商店がなくなり、買い物に困っているとの声が多く聞かれました。 地区により、課題も異なります。私達社協職員だけでは解決できないことばかりです。 地域の住民の方は元より、関係機関とも連携しながら、課題の解決に向けて取り組んでいかなくてはいけないと改めて思いました。

2015年3月 1日 (日)

お知らせ★3月生きがいサロン・ミニサロン

3月の生きがいサロン・ミニサロンの予定をお知らせします


~生きがいサロン[窪川地区]~

・3/3(火)   東又基幹集落センター
・3/6(金)   野地集会所
・3/13(金)  金上野集会所
・3/17(火)  峰ノ上集会所
・3/20(金)  見付集会所
・3/24(火)  大井野集会所
・3/27(金)  東川角老人憩の家


~生きがいサロン[十和地区]~

・3/4(水)   小野農業構造改善センター
・3/6(金)   井崎集会所
・3/9(月)   古城生活改善センター
・3/17(火)  川口集会所
・3/18(水)  奥大道生活改善センター
・3/26(木)  十和保健センター


~ミニサロン~

※地域によって開催時間など異なります。詳しくは担当(岡本・武内・髙林 0880-22-1195)までご連絡ください。

・3/5(木)  風らっと川南(社会福祉センター)
・3/10(火) 風らっと川北(ふるさと未来館)
・3/11(水) 風らっと檜生原(檜生原井細の郷里)
・3/18(水) 風らっと志和峰(志和峰集会所)
・3/23(月) 風らっと東大奈路(東大奈路集会所)



※いずれのサロンも予定が変更となる場合があります。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30