平成26年度災害ボランティア研修会
平成27年1月18日、窪川地区の災害ボランティア研修会を開催いたしました。民生委員さんや老人クラブの会員さん、地元のボランティアさんなど合わせて45名ほど参加して下さいました。
まず四万十町役場危機管理課井上さんに、平成26年8月の台風11号の被害状況について報告いただき、また、現在行政が取り組んでいる地震対策について、補助金制度等も含め説明いただきました。その後、しまんと町社協地域福祉課長尾﨑より、災害ボランティアセンターが果たした役割について報告させていただきました。実際に四万十町が受けた被害が写真や数字でわかりやすく提示され、ボランティアセンターの動きも映像で説明があり、参加者の皆さんが時折頷きながら熱心に聞いて下さっている様子が印象的でした。
続いて日本赤十字社防災ボランティアリーダーであり救急法指導員である岡村さんに、応急手当についての実技指導をいただきました。職員がモデルとなったり、ペアを組んで実際にやってみたりしながら詳しく教えていただきました。とても楽しいお話で、笑い声が絶えない研修でした。
次に非常食の調理体験をしました。今回は鯖缶と野菜のすき焼き風、野菜のツナソテー、ツナのさつま汁を作り、そして精米をとがずに鍋で炊く体験もしました。すべての調理をカセットコンロで行いましたが、皆さんからは「ちゃんとおいしくご飯が炊けるがやねぇ。」「災害食いうたらまずいもんと思いよったけど、こんなに簡単においしくできるがやね。ビックリした。」という感想が多く聞かれました。
午後からは場所を向かいの公園に移し、災害ボランティアセンターの運営模擬訓練を行いました。県社協の仙頭さんの指導のもと、参加者さんには実際にボランティア役となっていただき、受付から報告までの流れを体験していただきました。「どのように運営されるかがよくわかった」「ボランティアをするときの心構えがよくわかった。」との声が聞かれました。
いつどのような災害が起きるかわからない中で、自分たちにできることをしっかりやっていきたいと思います。自分の身を守るための準備をしたり、必要な知識を身につけるための学びの場に積極的に参加したり…今回の研修で、いざという時に自分自身を、そしてまわりを助けることのできる方がたくさんいる四万十町になっていけるように感じました。また定期的に学びの場を設け、もっともっとたくさんの方に参加していただければと思います。
« 災害ボランティア研修会 in十和 開催のお知らせ | トップページ | 就労継続支援事業所の視察に行ってきました! »
「よつば」カテゴリの記事
- 平成26年度災害ボランティア研修会(2015.01.23)
- 高速道路。(2012.11.27)
- 雨の今治。(2012.11.19)
« 災害ボランティア研修会 in十和 開催のお知らせ | トップページ | 就労継続支援事業所の視察に行ってきました! »
コメント