頑張る!興津地区!
今日は、興津・浦分地区を訪問し、
同行いただいた民生委員さんにわがままを言って、周辺を案内していただきました。
峠を過ぎ、海に向かってくねくね道を下りて行きながら、
毎年夏休みには、家族で興津キャンプが恒例行事だったなぁ、
なんてことを思い出していました。
さて、散策スタートです
南海大地震に備え、興津地区ではあらゆるところで避難場所が整備されています。
避難場所まで続く、避難道です。
避難場所まで上がり、眼下を見下ろすと、民家がたくさんあり、
でもその多くは、今では空き家状態になっています。
夏休みに、都会や町に出て行った方が帰省されて一時的に住まわれているそうです。
以前はここがメインストリートだったという道も、人影はまばら・・・
民家も雨戸が閉まっているところが多く、
海に近いから潮風で家がダメになるからかなぁ、なんて呑気に思っていました。
さみしいですね・・・
それでも
そこで生活している方は、それぞれの未来を模索して、頑張っています。
今、興津では、なんといっても
マヒマヒ
です。
マヒマヒとは、しいらという魚のこと。
ハワイでは、しいらのことをマヒマヒと言い、
高級魚として扱われていることから、あやかってこのネーミングを付けたとか。
今では学校給食に使われたり、道の駅などで販売されています。
貴重な加工工場をのぞかせていただきました
フライにしたり、ジャーキーにしたり、
調理方法は様々
春頃からは新しいレシピも紹介される予定とか。
こっそり教えていただきました
どの地域も高齢化が進み、人も減少してきています。
興津地区も同様です。
それでも、伝統行事を継承し、
新しいビジネスも創造され、
今できることを懸命に、そして未来に備え、
皆精一杯頑張っている姿に感銘を受けました。
それにしても、どうして面倒くさがりの父が、夏休みキャンプだけは張り切っていたのか。
大人になって、その真相を父が教えてくれました。
この時だけは、昼間からビールを飲んでも、母に小言を言われなかったからだそうです。
夏の解放感から、母も寛大になっていたのかもしれませんね(o^-^o)
« 社会人として1か月 | トップページ | もうすぐひな祭り♪ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日のつぶやき(2020.04.23)
- 5月14日(火)今日のつぶやき(2019.05.14)
- ~もうすぐお正月~(2018.12.25)
- 第6回松葉川地区国際交流地区民運動会in米奥(2018.06.12)
コメント