お知らせ★3月ラン♪ラン♪ランチ♪
3月のラン♪ラン♪ランチ♪の日程をお知らせします。
~昼のあったかなラン♪ラン♪ランチ♪~
日時:3月20日(木) 11:30~13:00
場所:社会福祉センター
参加費:650円(食事・飲物代)
参加申し込み締め切りは 3月18日(火)です。
お申し込み他お問い合わせは、担当(岡本・武内・髙林 0880-22-1195)までご連絡ください。
« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »
3月のラン♪ラン♪ランチ♪の日程をお知らせします。
~昼のあったかなラン♪ラン♪ランチ♪~
日時:3月20日(木) 11:30~13:00
場所:社会福祉センター
参加費:650円(食事・飲物代)
参加申し込み締め切りは 3月18日(火)です。
お申し込み他お問い合わせは、担当(岡本・武内・髙林 0880-22-1195)までご連絡ください。
3月の生きがいサロン・ミニサロンの予定をお知らせします。
~生きがいサロン[窪川地区]~
・3/4(火) 東又基幹集落センター
・3/7(金) 野地集会所
・3/11(火) 金上野集会所
・3/14(金) 峰ノ上集会所
・3/18(火) 東川角老人憩の家
・3/25(火) 大井野集会所
・3/28(金) 見付集会所
~生きがいサロン[十和地区]~
・3/6(木) 井崎集会所
・3/10(月) 古城生活改善センター
・3/12(水) 小野農業構造改善センター
・3/18(火) 川口集会所
・3/26(水) 奥大道生活改善センター
・3/27(木) 十和保健センター(予定)
~ミニサロン~
※地域によって開催時間など異なります。詳しくは担当(岡本・武内・髙林 0880-22-1195)までご連絡ください。
・3/3(月) 風らっと川南(社会福祉センター)
・3/7(金) 風らっと川北(ふるさと未来館)
・3/10(月) 風らっと影野(影野町民会館)
・3/13(木) 風らっと檜生原(檜生原井細の郷里)
・3/17(月) 風らっと志和峰(志和峰集会所)
・3/24(月) 風らっと沖代(沖代部落集会所)
2月16日(日)
ブログの日付が前後して、すみません。
この日、前年9月に開催した養成研修を修了されたサポーターの意見交換会を実施しました。
18の小地域に分かれている東又地区ですが、地域性は様々で、サポーターの皆さんからは、季節によって行われている行事や、宅老所などの活動、気になること……。いろいろと意見が出されました。
また、サポーターは民生委員のサポートをしていく立場でもあるのでは、もっといろいろな知識を身につけ、勉強していくことも必要なのではといった意見もあり、次回は民生委員の定例会に合わせて、意見交換会を開催することになりました。
現在15名のサポーターですが、地域への呼びかけも強化し、もっともっと、各地にサポーターが増えていくように頑張っていきたいです。
2月20日、21日、24日の3日間、
四万十町立窪川中学校で、車イス体験学習を行いました。
同校2年生を中心に、車イスの操作・介助を体験してもらい、
障害とは何か、また福祉インフラについてなどなど考えてもらうきっかけになればと
企画しました。
まずは、町内にある障害者支援施設の方から、
「障害って何だろう?」というタイトルで講義を受けました。
メモを取ったり、質問に答えたり、
皆さん興味津々のようです。
続いて、車イスの取扱い方の説明を受け、
3コースに分かれて車イスに実際乗ったり介助したりを体験してもらいました。
こちらは砂利コース。
車輪が砂利にとられて、思うように進みません。
こちらは坂道コース(のぼり)の様子です。
想像以上に力がいることに気づきました。
危険な使い方の一例を紹介。
実際に危険な体験をしてもらうことで、
障害のある方の気持ちを理解してもらいます。
このような学習を通して、
お互いに信頼し助け合う気持ちを持つことを知ってもらうきっかけになればと思います。
昨日は、風らっと趣味の日でした。
今回は、ひな祭りの作品を作りました。
参加者は、職員含め7人ということで少なめでしたが、
風らっと内で、利用者さんが周囲で囲碁を打ったり談笑されている中、
和気藹々と作業を進めていきました。
お内裏様、お雛様の着物の型紙に合わせて、好みの和紙を張り付けていきます。
この色にはこの帯が合うなぁ。
この柄が表に出るようにしたいなぁ。
小さい型紙に和紙を張り付けるのは、手先の器用さとセンスが問われます。
色紙に張り付けて完成!
お内裏様とお雛様に表情をつけたり、
ちょっと今風に鳥帽子を斜めに被らせたり、
と、個性あふれる作品ができました
まだまだ寒い日が続いていますが、
少しずつ春の暖かさを感じさせるイベントになりました
今日は、興津・浦分地区を訪問し、
同行いただいた民生委員さんにわがままを言って、周辺を案内していただきました。
峠を過ぎ、海に向かってくねくね道を下りて行きながら、
毎年夏休みには、家族で興津キャンプが恒例行事だったなぁ、
なんてことを思い出していました。
さて、散策スタートです
南海大地震に備え、興津地区ではあらゆるところで避難場所が整備されています。
避難場所まで続く、避難道です。
避難場所まで上がり、眼下を見下ろすと、民家がたくさんあり、
でもその多くは、今では空き家状態になっています。
夏休みに、都会や町に出て行った方が帰省されて一時的に住まわれているそうです。
以前はここがメインストリートだったという道も、人影はまばら・・・
民家も雨戸が閉まっているところが多く、
海に近いから潮風で家がダメになるからかなぁ、なんて呑気に思っていました。
さみしいですね・・・
それでも
そこで生活している方は、それぞれの未来を模索して、頑張っています。
今、興津では、なんといっても
マヒマヒ
です。
マヒマヒとは、しいらという魚のこと。
ハワイでは、しいらのことをマヒマヒと言い、
高級魚として扱われていることから、あやかってこのネーミングを付けたとか。
今では学校給食に使われたり、道の駅などで販売されています。
貴重な加工工場をのぞかせていただきました
フライにしたり、ジャーキーにしたり、
調理方法は様々
春頃からは新しいレシピも紹介される予定とか。
こっそり教えていただきました
どの地域も高齢化が進み、人も減少してきています。
興津地区も同様です。
それでも、伝統行事を継承し、
新しいビジネスも創造され、
今できることを懸命に、そして未来に備え、
皆精一杯頑張っている姿に感銘を受けました。
それにしても、どうして面倒くさがりの父が、夏休みキャンプだけは張り切っていたのか。
大人になって、その真相を父が教えてくれました。
この時だけは、昼間からビールを飲んでも、母に小言を言われなかったからだそうです。
夏の解放感から、母も寛大になっていたのかもしれませんね(o^-^o)
こんにちは
新人職員その3です。
年明けは暖かい日が続きましたが、、また寒くなってきましたね。
社会人として仕事を始めてから1か月
職場の雰囲気にもだいぶ慣れてきて、仕事も少しずつ覚えてきました。
この1か月は社会福祉協議会がどんな業務をするのかを勉強させて頂きました。
そして地域を知るために、地域訪問やサロンにも参加させて頂きました。
地域の方々と接する中で地域の方々は本当に暖かく元気な方ばかりでした。
静かになる暇もないくらい元気にお喋りをして笑っていました。また、初めて会ったばかり
なのに優しくしてくださる皆さんは本当に温かい方々でした。
もっともっとたくさんの地域に訪問やサロンに参加させてもらい地域の方々と接していきたい
とすごく思いました。
たくさんの地域のことをもっと知り、皆さんの顔と名前を早く覚えていきたいと思います。
四万十町社会ふくし大会2014 第14回当たり前に暮らすことについてお知らせします
日 時 平成26年3月9日(日)10:00~15:30
場 所 窪川四万十会館
内 容
・窪川高校・仁井田小学校活動発表
・地域福祉計画について 四万十町 髙瀬満伸町長
・基調講演 美作大学 小坂田稔教授
・住民活動の紹介
仁井田倶楽部
地域おこし協力隊
四万夢多
お楽しみ抽選会など
入場料無料
大正総合支所・十和総合支所からの無料送迎バスもありますのでご利用ください
皆さん、お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください
2月1日(土)
ここ数日、2月とは思えない暖かい日だったり、急に寒さが増したり、気温の変化になかなかついていけません
子どもたちは、そんなことはまったくおかまいなしの様子で、この日、窪川小学校で行われた土曜日学校に、元気に参加していました前回同様、あったかふれあいセンターから囲碁・将棋の講師として、3名の方にご参加いただき、時間いっぱい囲碁・将棋を楽しみました
最後に、講師の方からは、来年度もぜひ継続してほしい、また、1学期に1回ではなく、もっと回数を増やしてもらえれば……といった前向きで嬉しい意見をいただきました
さまざまな趣味・特技をお持ちの方が地域には、たくさんいます退職されて、時間にゆとりがある方…趣味や特技…子どもたちに教えたい、引き継いでもらいたいといった思いを持った方を、これからどんどん見つけて、子どもたちと地域住民との交流や伝統を引き継ぐことが、もっともっとできるように取り組んでいきたいと決意を新たにしたことでした
ご参加いただいた講師の先生方、本当にありがとうございましたまた、来年度もよろしくお願いいたします
最近のコメント