新たな出会い
こんにちわ。ガチャポンです。今回のカプセルの中身は「1月23日に開催した飯ノ川地区座談会」の話題についてです。
しまんと町社協では合併以来、地域に入り座談会を実施しております。今年は特に東又地区と十川地区に重点をおき、地域へ入っていくようにしており、その第1号がこの飯ノ川地区で開催させてもらいました。まず、座談会の2日前に飯ノ川地域に入り、座談会のチラシを持って地域周りをしました。戸数は23戸と小さな集落でしたが、縦に長い集落で歩いて
回るのは大変でした。
当日の座談会に集まってくれたのは、7名(+社協4名)。来てくれた方に参加した理由を伺うと、「社協の事を知らないので参加した。」「誰もこなかったら悪いし・・。」「色々と話を聞きたくてきた。」「これから先の事が心配で参加した。」etc人それぞれの思いでこの座談会に参加して頂いたようで、まず社協の仕事について説明させて頂きました。(社協って何をやっているところ?介護だけ?いえいえ地域福祉の仕事もやってます
)参加者からは、「わかったようで、わからんのが本音」。「色々な事やりゆうがやね。」など感想を頂きました。その話を聞いて、「もっっと噛み砕いて説明しないとダメだな~なぁ。次はもっとわかりやすく話せるようにしなくては」と反省。
PRの後は、地域の振り返りを行い、その中で地域の不安や心配ごとについて出してもらったのですが、その中には「お金」だったり「自分の体
」「部落の将来=後継者がいない」「ブラックバス
が増えて生態系が心配」「中学生が釣りに来て焚き火
をして危ない
」という色々な意見が・・・。地区の自慢は?と聞くと、「人の和がよく、人とのつながりがある地区。
」「何をするにも一生懸命やる地区。」「隣からのおかずが届く仲がいい。」など地域の自慢も聞かせてもらいました。
また、こんな飯ノ川地区になったらいいなについて意見を出してもらうと「人口増」「仲の良い部落の維持」「空家の利用」「耕作地を荒らすことなく、子供達に作ってもらいたい。」etcと言った意見がでました。
今回は、具体的に何が自分たちにできるのかまではいたりませんでしたが、参加した方からは「今まで出なかった意見が出てよかった」「夜は集まりが悪いから、昼間にやったら」など意見を頂き、一歩進んだ気がしました。また、今後は、今日話あった事をまとめ地域へお返し、再度地域の方が集まれる日(昼間)を区長さんと相談して地域の事(今の事、将来の事)を話し合って一歩一歩進んでいきたいと考えています。その為には、社協だけではなく、関係機関(行政・商工会・農協etc)とも連携し地域作りをしていかなくてはいかないなぁと考えさせられた座談会でした。
帰りの自分の車の中にあった新聞記事の見出しに「逆転の発想」という言葉が書いてあるのを見て、今日出ていた意見の中にあった「ブラックバスの繁殖により、生態系が危ない
」というのであったり「人を増やしたい
」「お米が美味しい
」といったのをうまくつなげると何かできるのでは
と考えました。例えば、ブラックバス
が増えて困るのならブラックバス
の釣り大会を開催して、ブラックバス
を釣り上げ(数や大きさ)数を減らすとか、そのブラックバス
釣りに沢山の人が来てくれるのではないか?飯ノ川のお米
が美味しいなら、そのお米を使った料理を出すとか。色々考えながら家に帰ったところです。
« 1月のラン♪ラン♪ランチ♪ | トップページ | 東又地区へお邪魔します♪(◎´∀`)ノ »
「ガチャポン」カテゴリの記事
- 学校訪問(2022.08.17)
- 新たなスポットが・・(2022.08.12)
- すまいるクラブ(2022.08.10)
- 四万十町教育・福祉人材交流(2022.08.10)
- 災害ボランティアセンター研修会(2022.07.24)
こんにちわ
いつも楽しく拝読してます
昨年やってた四万十のドラマを観ていて
なんだかとてもいいところだな~と思いました
もちろん、いいところばかりではなく
高齢化や過疎、地域産業の衰退等、様々な問題を
抱えているのかな。。。。などと考えながら観てました
今後もブロブを拝読し、勉強させていただきます
投稿: 大玉村社協 シュガー | 2013年2月 7日 (木) 13時06分